西周研究会の活動(2005年度以前) ?

第3回 西周シンポジウム

【日時】2005年11月19日(土)13:30~17:00
【場所】津和野町 森鴎外記念館
【主催】島根県立大学?島根県立大学西周研究会
【後援】津和野町?津和野町教育委員会

 プログラム

  • 開会の挨拶 ―― 宇野重昭(島根県立大学学長)
  • 講演 …… 司会:村井 洋(島根県立大学教授)

 1.「明六雑誌」と西周 ―― 山室信一(京都大学人文科学研究所教授)
 2.西周哲学の認知体系と統一科学 ――  鈴木 登(島根県立大学教授)
 3.近代学問としての日本学の誕生 ――  ウィレム?ヤン?ボート(オランダ?ライデン大学教授)

  • 自由討論 …… 司会:渡部 望(島根県立大学助教授)

 コメンテーター:
  小泉 仰(慶應義塾大学名誉教授)
  松島 弘(津和野町文化財保護審議会会長)
  蓮沼啓介(神戸大学大学院教授)
  高坂史朗(大阪市立大学大学院教授)

  • 閉会の挨拶 ―― 宇野重昭

『西周と日本の近代』

  島根県立大学西周研究会 編
  ぺりかん社、2005年
  ISBN: 4-8315-1105-6
  定価 (本体5,800円 + 税)
  詳細

第2回 西周シンポジウム

【日時】2004年11月20日(土)14:00~17:30
【場所】津和野町町民センター
【主催】北東アジア地域学術交流財団?島根県立大学西周研究会
【後援】津和野町教育委員会

 プログラム

  • 開会の挨拶 ――  増田祐司(島根県立大学副学長)
  • 講演 …… 司会:鈴木 登(島根県立大学教授)

 1.西周の「知」の特質と意義 ―― 藤田正勝(京都大学大学院教授)
 2.日本語の音の目覚め:西?Hoffmannのリンク ―― ジャン=マリー?マユー(島根大学講師)
 3.西周と荻生徂徠 ―― 井上厚史(島根県立大学助教授)

  • 自由討論 …… 司会:村井 洋(島根県立大学助教授)

 コメンテーター:
  小泉 仰(慶應義塾大学名誉教授)
  松島 弘(津和野町文化財保護審議会会長)
  蓮沼啓介(神戸大学大学院教授)
  高坂史朗(大阪市立大学大学院教授)

  • 閉会の挨拶 ―― 増田祐司

第7回 西周研究会

【日時】2004年9月18日(土)~19日(日)
【場所】成蹊大学10号館会議室

  • 第1日(9月18日)報告

 1.井上厚史「西周における徂徠学と性理学」
 2.宇野美恵子「西周における『近代化』の『知』の展開」
 3.大前太「西周と仏教」
 4.高坂史郎「新しい世界を求めて:西周と西洋世界の出会い」
 5.渡部望「西周の日記」

  • 第2日(9月19日)報告

 1.菅原光「西周の軍事論」
 2.手島邦夫「西周の訳語」
 3.濱下昌弘「西周と近代美学受容」

第6回 西周研究会

【日時】2004年7月24日(土)
【場所】島根県立大学交流センター
【報告】
 1.卞崇道「明治啓蒙思想と西周:『人世三宝説』を中心に」
 2.李光來「実学と実践哲学の接点としての西欧思想受容様式:西周の習合的展開を中心に」
 3.高坂史郎「儒学から哲学へ:Philosophyの訳語としての“哲学”」

第5回 西周研究会

【日時】2004年7月23日(金)
【場所】島根県立大学北東アジア地域研究センター
【報告】
 1.大前太「『教門論』を読む」

第4回 西周研究会

【日時】2004年5月7日(金)
【場所】島根県立大学北東アジア地域研究センター
【報告】
 1.井上厚史「『百一新論』を読む」

第3回 西周研究会

【日時】2004年3月8日(月)
【場所】島根県立大学北東アジア地域研究センター
【報告】
 1.村井 洋「『兵賦論』を読む」

第1回 西周シンポジウム

【日時】2003年11月22日(土)
【場所】津和野町町民センター
【講演】
 1.『西周伝』の成立事情 ――  蓮沼啓介(神戸大学大学院教授)
 2.西周と津和野 ――  松島 弘(津和野町文化財保護審議会会長)
 3.西周?Mental Philosophy?心理学 ――  佐藤達也(立命館大学助教授)
 4.西周の対外観 ――  村井 洋(島根県立大学助教授)

 ?自由討論
  コメンテーター:
   小泉 仰(慶應義塾大学名誉教授)
   高坂史郎(大阪市立大学大学院教授)

第2回 西周研究会

【日時】2003年3月28日(金)
【場所】島根県立大学交流センター
【報告】
 1.鈴木 登「西周哲学の認知体系と統一科学」
 2.小泉 仰「西周の英語力」
 3.蓮沼啓介「西周研究の可能性」

第1回 西周研究会

【日時】2002年 10月7日(月)
【場所】島根県立大学交流センター
【報告】
 1.小泉 仰「西周研究の今後の方針について」